お役立ちブログ
8.132019
【初心者向け】ランディングページを0から解説!どんどんサービス売れるLPの作り方

「インターネットを使って経営をラクにする」そんな時に絶対に必要なものが2つあります。売るサービスと、売れるランディングページです。
前者はすでにお持ちだと思いますので、弊社から後者「売れるランディングページ」についてお話指せていただきます。
この記事を最後まで読んでいただければ、あなたは
- ランディングページとはどういうものか
- 売れるランディングページは何が違うのか
- どうやって効果的なLPを作るのか
が分かり、ビジネス成功に役立つランディングページの基本的な知識が備わります。
ランディングページとは?
一般的にランディングページは「セールス用の縦長のWEBページ」を指している言葉で、「LP(エルピー)、ランぺ」などと言呼ばれています。
このようなセールストークが書かれた長いページをあなたも目にしたことありますよね。
「広告的であまり好きじゃない」という人もいるかもしれませんが、インターネット広告業界では「ランディングページによって成果が変わる」と言われるほど、売上を上げるための必需品です。
本来、ランディングページは「LandingPage=着陸ページ」という意味で「検索エンジンや広告をクリックして最初に見るページ」を意味するのが正しい意味ですが、ランディングページ制作というと、上記のような長いページを作るサービスになります。
ホームページとは違います
インターネットでサービスを売るというと「ホームページがあればいいのでは?」と思うかもしれません。実際、インターネットで集客使用津する人の多くは、まずホームページを作ろうとします。
しかし、ホームページを作ること自体には大した意味はありません。
- 結局、見てくれる人がいない
- 情報を複数のページに分けているので、見るのが面倒
- 売るための情報だけで作られているわけではない
むしろ、次のようなデメリットもあります。
ホームページはセールス目的で作られていない
商品やサービスを購入したい人は基本いません。自分の欲求を満たす、課題を解決するなど「自分に生じる問題を解決するため」に購入するのです。ホームページは企業情報や経営理念など「会社を紹介する」ためのWEBサイト。見込み客にとってはあまり
ホームページ内で情報を探すのは面倒
インターネット利用者のサイト滞在時間は2~3分程度。目的の情報を知るためにページ移動したいものの、欲しい情報がどこに書かれているかを探すのが面倒な場合は、違うサイトに移動してしまう事が多いからです。
ランディングページの効果的な活用法
簡単に言えば、ランディングページは「24時間働いてくれる営業マン」です。しかし、ランディングページを見ている人がいるから営業効果があるもので、集客しなければ全く意味がありません。
営業マンを雇ったものの、ずっと待機している状態と同じです。
見込み客を「広告→ランディングページ」へ誘導する
ランディングページは見込み客が見てこそ、販促に貢献します。
インターネット集客にはリスティング広告やSNS広告など、お金を払って集客する方法があります。広告から見込み客(ターゲット)をランディングページに集めることで購入者数を増やすことができます。
特にFacebook広告、Twitter広告などは誰でも、ワンクリックで、たった1万円から集客を始めることができるのでおすすめします。また設定難易度は高くなりますが、Google、Yahooなどの検索エンジンを使った広告も有効です。
広告については、別途記事をご案内します。
魅力的なセールストークを展開する
ランディングページに販促効果があるのは、ただ情報がまとまっているからではありません。営業マン同等のセールストークを展開するからこそ、お客様は興味を持ってくれるもの。
お客様が購入する際には、どんな事を気にするのでしょうか?
- この商品でサービスは解決できるのか
- 料金はいくらなのか
- この会社は信用できる会社なのか
- もっと最適な会社があるのではないか
- 他の購入者からの評判はどうか
など、様々な疑問が浮かんできます。
それらを一つ一つランディングページ上で解消しお申込みを頂くこともできます。もしくは資料請求などでお客様情報を集め、あ後日営業に伺うのも可能です。
いずれにしても、効果的なセールストークを展開してこそ、目的を達成することができます。
購入率を高める3つの準備
「ランディングページを作ったけれど、思うように売れなかった」というご経験をお持ちの方もいると思います。そうならないように、準備しておく3つのことをご紹介します。
「買うのは誰か?」を把握しておく
ターゲット設定、ペルソナ設定、理想顧客設定などと言われます。あなたのサービスを使って喜んでくれる人はどんな人かを明確に把握しておくことが大切です。
年齢、職業など詳しくペルソナ設定することが正解であるように言われますが、実際、そこが売上に比例するわけではありません。
私のおすすめ方法は、既存のお客様に「なぜ弊社を選んでくださったのか?」というリアルな回答を知っておくことです。どんな人に対して広告をまき、サービスをどう伝えればいいかが分かるからです。
「こんな悩みを持っている人は弊社のサービスを選ぶ」という購入者像を明確にしましょう。
「あなたでないとダメな理由」を作る
インターネット上の購入プロセスには「比較・検討」が入る可能性が非常に高いです。競合他社のサービス(商品)でも間に合うなら、他社で購入されてしまう可能性もあります。
なぜ、あなたのサービスを買わなければならないのか?
他社との比較検討されたとしても、あなたのサービスを選んでいただけるように明確にしておきましょう。
「今買わなければならない理由」を作る
ランディングページの購入率を高めるために必ず用意しておきたい「期間限定の特典(割引)」です。離脱されると成約率は大きく下がってしまうため、ランディングページを読んでいる際には「今買わなければいけない理由」を用意しておくのが理想です。
こうした特典によって成約率は変わるとも言われています。必ずしも値下げが効果的なわけではありません。「安い!」と感じていただくために、様々な無料特典を用意するなどでもOKです。
お客様にとって魅力的だと感じていただける特典を用意しましょう。
ランディングページ制作の相場
制作料金は20万~50万が多い
たった1ページなのですが、制作料金はホームページとあまり変わりません。
その理由は「制作ノウハウが全く違うから」なんです。
- 「売る」という目的を果たすために入念なヒアリング~設計が必要になる
- 「デザイン力」で勝負する会社が多いため、デザイン料が多く含まれている
- 企業へ訪問~確認をおこなうので、ディレクション費用が増える
そういった理由から「ランディングページ制作は高額」になっています。
さらに
- スマホに最適にする
- 売るために必要な情報を全部載せる
- 独自のブランドイメージを演出する
などのご要望によって「+5万~10万円」は必要になるケースもあります。
弊社は、ムダな作業を排除して格安提供しています
正直、私はランディングページの制作費用は高すぎると思っていました。なぜなら、売るための構成や伝え方はある程度ルールができあがっているからです。
売れるランディングページに必要な事は、どの業界でもある程度変わりませんので、弊社は「必要要件をテンプレート化しておく」ことで半額以下でご提供することが出来ています。
- 写真
- 色
- 内容
等はお客様のブランドイメージにすることができる
それで相場よりも圧倒的に安くできています。
しかもアフィリエイト(=広告主商品を代理販売し成果報酬を得る仕事で生計を立ててきた私にとって、大切なのは「売れる構成」であってデザインではないことが既に分かっているからです。
そして、売るために必要な情報、伝え方というのは、もう形がある程度決まっているのでそこでムダに「提案料・企画料」等を頂くのはナンセンスだと思っています。
だからこそ私は「ポチットナ」というサービスを作ることにしました。しかし、どんな会社にもメリットやデメリットがあるモノです。
当サービスにも強み弱みがありますので、ご興味がある方は次のページをご覧ください。
ランディングページ制作会社の選び方
「どのような制作会社が理想なのか」によって変わると思うので優先事項を決めておくと良いと思います。コスパ、デザイン力、納期、効果改善、機能など、選定条件を考えておきましょう。
じつは「格安=売れない、高額=売れる」ではない
以前、私がホームページ制作などをしていた時も、「どうすれば売れるのか」ということを考えていました。しかしWEBデザイナーという職業上、デザイン力が成約率を帰ると思っていました。
そんな、私が「インターネットでサービスを売る」ということを本当の意味で知ったのは「アフィリエイト(成果報酬型広告)」を始めた時でした。
アフィリエイトとは、広告主様の商品をインターネット上で紹介し、購入が発生した分の成果報酬を頂くお仕事。売る能力がなければ一銭にもなりません。
成果報酬の正解に5年ほど身を置いて「サービスを売るページ」の本当の形が分かってきました。
- お客様は商品を買いたいのではなく、悩みを解決したい
- ホームページの外観と購入数は比例しない
- ページ内の情報はほとんどが流し読み
- お客様の悩みを解決できることを証明できると強い
- 購入価格が安いよりも「安く感じる」ことができれば良い
大切なのは情報の伝え方。
だから価格やデザインだけで判断するのではなく「どんな構成を提案してくれるのか」という点で選んでみてはいかがでしょうか?
最初のランディングページは低価格でいい
ランディングページは価格やデザインよりも構成が重要です。デザイン費用はおさえ、構成重視でランディングページを作った方が低価格で作れます。
とはいえ「どんな構成が良いのか」は、なかなかご自身では判断できないこと。そこにこそプロの力を貸してもらった方がコスパは良いと考えています。
よろしければ、弊社がご提案するLP構成をご覧になってみませんか?