お役立ちブログ
10.232019
ランディングページで売るために「成果をつくる3つの質問」を準備しておこう。

先日、ご依頼くださったお客様より「参考のランディングページ」のご紹介頂いたときの話です。
「クラウドファクタリング」というサービスのLPです。
このランディングページはとても重要なことを教えてくれました。
- ランディングページの用途は?
- 誰に何を伝えれば興味をもってもらえるか?
- 集客方法はどうするか?
この「3つの質問について考えてみる」ということです。
これからランディングページを作りたい方のために、私が気になったことをシェアします。
【注意】
①当記事は参考URLの商品・サービスをオススメする記事ではありません。ランディングページを作るにあたって多くの人が知っておくとよいことをシェアするための記事です。②参考にご紹介したサイトは弊社の制作実績ではありません。
ランディングページの用途
ランディングページを作る際には「用途」を決めなくてはなりません。
- 販売促進する
- サービスサイトとして
- ホームページ(企業サイト)として
この3つのうちのどれかになると思いますが「販売促進」が一番期待していることになると思います。
「どれも同じでしょ?」
と思った方へ、まずはそれぞれの違いをお話したいと思います。
販促用は「売るため」
販促用LPの主な目的には
- 資料請求
- 会員登録
- 契約&購入
があります。
あたり前ですが、販促用のランディングページを作る場合は「どのようなランディングページを作れば販促効果があるか」を考えています。
つまり「販促効果がある情報を掲載し、ない情報は掲載しない」というのがセオリーです。
その情報とは何か?
詳しくは後半の段落でお話していきます。
今は販促用のランディングページは「販促効果がある情報を掲載し、ない情報は掲載しないという考えでつくる」ことを知っていただければOKです。
サービスサイトは「詳細」を出す
サービスサイトとは「提供しているサービスに関するさまざまな情報を掲載するサイト」という前提でのお話になります。
そのため「どんなサービスなのか?」について詳しくお話する必要があります。
※1枚のランディングページには書ききれない場合もあるでしょう。
売るための情報提供よりも「サービスについて詳しく記す」ことが前提となります。
- どんなコンセプトなのか?
- 何ができるのか?
- どのように使うのか?
- 料金はいくらなのか?
- 利用規約などはあるのか?
など、サービスを理解してもらうことを優先として掲載します。
ホームページは「信頼を得る」
ホームページ(企業サイト)は、会社を知ってもらい信頼を得ることが主な役わりとなります。サービスだけでなく「企業理念」や「社長~従業員」などを掲載する場合がほとんどです。
ホームページで売れずとも、ランディングページで販売数が伸びるのは、サイトの役割が違うという理由からです。
販促のために「誰に・何を伝えるか」を考えてみる
- 誰に:ターゲット(ペルソナ)
- 何を:コンテンツ
について考えます。
どんなサービスにも「買って満足する人」がいます。売れるサービスは買い手がいることを前提に作られているからです。
ここで今一度「買って満足する人は誰か?」を思い出しましょう。
ターゲットは誰なのか?
参考サイトとして教えていただいた「クラウドファクタリング」を見たところ
「売掛金を回収したい」
「今すぐキャッシュが必要」
「キャッシュフローを早くしたい」
などが考えられました。
ざっくり経営者や経理担当がターゲットと予想します。もう一歩進むと「キャッシュフローで課題のある経営者(経理担当)」になります。
なので、少なくとも資金に関して悩みがければこのサービスを使いません。
検討~購入の流れで「提供コンテンツ」考える
キャッシュフローの課題解決方法は1つではありません。
- 財務コンサルタント
- 税理士
なども、キャッシュフローなどの課題解決のサービスを提供する「競合」になります。
つまり、漠然としたキャッシュフロー問題よりも
- 売掛金を回収したい
- ファクタリングを依頼したい
まで、比較検討が進んでいる人の方が成約しやすいと思われます。
そこでもう一度「クラウドファクタリング」を見てください。
- ファクタリングとは
- 3つの強み
- 他者との比較
- 簡単査定
- 優遇システム
- 利用者の声
など、提供コンテンツが「売掛金回収」「ファクタリング」を検討している人に絞り込まれていることがわかります。
集客方法は決めておく
「どんなに優れたサービスでも、誰も知らなければ”ない”と同じ」
そのため、ランディングページを制作するにあたっては「サービスを知ってもらうこと」が必要です。
どうやって知ってもらうか。
「集客方法」を決めておくと制作後の販促がスムーズです。
ターゲットはどこにいる?
書籍 ハイパワーマーケティング には「魚のいるところで釣りをせよ」という話が書かれています。
お客様がいないところで集客をしても、売上にはならないことの例えです。
WEBにはさまざまな集客方法があります。
- Yahoo
の検索エンジン集客。
- Youtube
などの、SNS集客。
- ニュースアプリ
- 情報サイト
- アドネットワーク
- アフィリエイト
などの広告出稿。
- 口コミ(人脈紹介)
というオフラインも馬鹿にできません。
こうした様々な集客手法の中から、実行可能で有効な施策から優先的に集客するのがセオリーです。
いずれにしても「届けたい人」が明確であれば、集客経路も明確になります。
集客経路で変わるコンテンツ
もう一度「クラウドファクタリング」を参考に考えてみます。
- ファクタリング(月間検索数:18,100)
- 売掛金 回収(月間検索数:1,000)
ちなみにこの会社がリスティング広告に出していたキーワードは「ファクタリング」でした。
※他媒体への配信状況などは確認していません。
このことから
- ファクタリングで検索している人は成約しやすい
- 売掛金 回収では成約しない
という可能性が予想されます。
ファクタリングで検索する人の中には「資金繰りの解決策をファクタリングで検討している人」も多いと思います。
そこで必要なのは
「他社より優れているか」
「強みを実感してもらえるか」
を伝えること。
- 3つの強み
- 他者との比較
- 簡単査定
- 優遇システム
- 利用者の声
など差別化ポイントを伝えることに専念しているのだと推察しています。
まとめ
参考サイトとして頂いたクラウドファクタリングのページをみて
- ランディングページの用途
- 誰に何を伝えるか
- 集客方法
これら3つを明確にすることがランディングページで売るための1つのポイントであると再確認しました。
そして、こうしてシェアさせていただくことも叶いました。
勉強させていただきありがとうございました。
そしてこれを最後まで読んだ皆さん!
成果に繋がるランディングページを形にしてみませんか?
ポチットナではテンプレート制作を行いますが、お客様の用途やご要望に応じてカスタマイズも可能です。
ご不明点もあると思うので、ぜひ一緒に「格安でも売れるランディングページ」作りましょう(^^♪